バス釣り・ルアー専門店 バスプロショップナイル
キングマーマーとは? 何よりも飛距離! マーマーをマーマー足らしめているのは飛距離です。 オリジナルのマーマーから定評のあるキャスタビリティーは健在で、サイズアップしたぶん、 さらに遠くを狙えるようになりました。 もちろんコントロール性も高く、近距離から中距離でも キャストが決まりやすくなっています。 また、強風下でもストレスなく扱える数少ないクランクベイトです。 ハイフロート 一見するとバイブレーションのようなカタチのためシンキングと思われがちですが、実際には高浮力のルアーです。 水面下60センチくらいまでを軸に、最大で約1メートル潜ります。 フラッシングを活かす、強いロール。 ただ巻きでのアクションはワイドなローリングで、フラットサイドによる明滅を最大限に活かしています。 いわゆるバイブレーションのような震えるアクションではなく、むしろクランクベイトのそれに近い強いロールを見せます。 またロッドワークを加えた場合にも、倒れこんだ後の姿勢の復元が早いため、キレの良いフラッシングが実現しました。 ボディサイズについて (左:マーマー 右:キングマーマー) キングマーマーは「マーマーをサイズアップしたらどうなるか?」という疑問に始まりました。 いわゆるフルサイズのクランクベイトと同じサイズ感を持つキングマーマーは、大きくなった事によって 2つの変化を見ました。一つは先の飛距離、もう一つは集魚力です。 例えば水面でスローに、ビッグベイトの様に扱う場合に魚がスーッと浮上してくる割合が増え、 デッドスティッキングでも魚を引っ張ってくるようになりました。 これはサイズアップによって、 俗に言う「存在感」が増したためだと思われます。 またストレートリトリーブにおいてもフラッシングによるボリューム感が大幅に増し、より広範囲に魚を惹きつけます。 使いかた / 使いどころ 季節 キングマーマーが最も活きる季節は、夏。 これは潜行深度が浅い事(最大で約1メートル潜りますが、実際に使うのは50センチ前後がメイン)と、 高浮力のため原則的にルアーを扱うスピードが速くなることに拠ります。 また全体的に水深の浅い釣り場では、春先のウィードの生え始めや晩秋の枯れたウィードエリアでも結果を残しています。 ただ巻き or ロッドワーク高浮力のルアーは原則的に早い展開の使い方が 多くなりますが、その中でただ巻きとロッドワークを使い分けます。 具体的には、例えば長い距離で誘えるようなストラクチャー(橋脚やウィード)の場合は、ただ巻きをメインに攻めます。 これは一定のリズムの動きに弱い魚を、テンポよく狙っていくためです。 なお、狙いたいレンジに合わせてリトリーブ スピードを調整して下さい。 反対に狭い範囲でしかアピールできないような場合(急深の川やリザーバー)には、トゥイッチやジャークで不規則に ダートさせリアクションバイトを狙います。 ダートする際にボディをヒネるので、同時に強烈なフラッシングを放ちます。 虫? トップの釣り。 虫。と呼ぶには少し大きすぎるかもしれませんが、カバー周りやオーバーハングでは、ボディサイズを生かして深い ポジションにいる魚にもアピールします。 この場合は唯一スローな展開になりますが、夏季にはとても効果的な釣り になります。 釣り場が広くなる!? 最後にまとめるならば、キングマーマーの特徴は「遠投性能」と「強いローリングアクション」に尽きます。 この二つの要素を上手く組み合わせることで、いつもの釣り場が、いつもと違って見えるかもしれません。 カラーチャートは六度九分のHPよりご覧下さい。
売り切れ
江戸物 ハンドメイド フラットサイドバルサクランク『貫』
江戸物 ハンドメイド フラットサイドバルサクランク『臨』
おすすめ商品の紹介テキストを記載します。
BOMBER ボーマー シャローA B05FS #FYBS
SOLD OUT
Category
Group
Contents
カートの中に商品はありません
ショッピングカートを見る
Mail Magazine
Ranking
No.1
No.2
No.3
No.4
No.5
No.6
No.7
No.8
No.9
No.10
RSS
ATOM